セキュリティ/脆弱性

AIを用いたコーディング支援ツールのリスクと懸念

今回は「AIを用いたコーディング支援ツールのリスクと懸念」について書きます。 まずはChatGPTを介して言語モデルに「あなたはセキュリティエンジニアだと想像し、GitHub Copilotのリスクと懸念に解説してください。」と質問してみました。 GitHub Copilotは…

ストリーム暗号化アルゴリズム

ストリーム暗号化アルゴリズム(https://en.wikipedia.org/wiki/Stream_cipher)は、ビット単位またはバイト単位でデータを暗号化する暗号化方式です。これは、データを連続的なストリーム(データが断片化されずに連続的に流れるデータ)と見なし、データと…

RC4(Rivest Cipher 4)暗号化アルゴリズム

RC4(Rivest Cipher 4)暗号化アルゴリズムは、ストリーム暗号化アルゴリズムの一種であり、主に通信やデータの暗号化に使用されます。以下にRC4の特徴と仕組みについて説明します。 1. 鍵スケジュール: RC4では、鍵スケジュールと呼ばれる処理を使用して、…

TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)について解説。

TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)について解説。 TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)は、WPA(Wi-Fi Protected Access)セキュリティプロトコルで使用される暗号化方式です。TKIPは、WEP(Wired Equivalent Privacy)の脆弱性を克服するために…

WPAやWPA2についての解説

WPA(Wi-Fi Protected Access)およびWPA2(Wi-Fi Protected Access II)は、無線ネットワークのセキュリティを向上させるために設計された暗号化プロトコルです。これらのプロトコルは、WEP(Wired Equivalent Privacy)という以前の暗号化方式の脆弱性を解…

Google Bardの情報漏えいに関するリスクや懸念

Google Bardの情報漏えいに関するリスクや懸念について書きます。 bard.google.com Googleが発表した新たな対話型AIのサービス「Google Bard」が利用できるようになっていたので、今回は対話型AIに「Please write about the risks and concerns about google…

Bing AIの情報漏洩について

Bing AIの情報漏洩について書きます。今回は「Bing: AI&GPT-4とチャット(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.bing&hl=ja&gl=US)」をインストールし、直接AIに情報漏えいに関することを質問しました。 Bing AIとの会話を行う際…

2023年3月31日、今週気になったサイバーセキュリティ関連ニュースまとめ。

今回は、気になったサイバーセキュリティ関連ニュースがあったのでまとめてみました。この企画は不定期で配信するかもしれない。 news.yahoo.co.jp 公的機関や企業を狙ったランサムウェア攻撃は2022年以降、攻撃数や被害額が減少傾向にあり「儲からない犯罪…

従業員がChatGPTを使用する場合、雇用主のリスクや懸念。

従業員がChatGPTを使用する場合、雇用主のリスクや懸念について書きます。また、この記事は海外の記事を参照し気になるところをまとめたものである。 news.bloomberglaw.com ■「従業員がChatGPTを使用する場合、雇用主はこれらのリスクを考慮する必要があり…

企業が業務でChatGPTを利用する際のルールとして理想

今回はOpenAI社が開発したChatGPTに「企業が業務でChatGPTを利用する際のルールとして理想だと考えるものにはどんなものがありますか?」という質問をしてみた。 企業がChatGPTを業務で利用する場合、以下のルールを理想的なものとして考えることができます…

中国発ファッション通販SHEINのアプリを使用する際の懸念とリスク、そして情報窃取事件

news.biglobe.ne.jp 本日、Twitterのツイートを拝見していると上記の記事が流れてきた。この記事が気になったので紹介する。この記事では、10代から20代を中心に人気を集める中国発のファッション通販サイト「SHEIN(シーイン)」の古いバージョンのSHEIN(…

TikTokの企業アカウント開設におけるリスクと懸念

TikTokの利用者が増加傾向で、日本の企業がアカウント開設、そして運用の需要が増えているので、TikTokの企業アカウント開設におけるリスクと懸念について書きます。 今回は最近使い倒しているAIチャットボット「ChatGPT」に「TikTokの企業アカウント開設に…

情報セキュリティ対策の観点からChatGPTを導入できない場合もある

情報セキュリティ対策の観点からChatGPTを導入できない場合もあることについて解説します。 企業や組織において情報セキュリティ対策の一環として、社員や職員が、勝手に企業や組織内で許可していないソフトウェアをインストールしたりすることを禁止してい…

PPAPのリスクや懸念、対策について

メールでパスワード付きのZIPファイル(圧縮ファイル)を送信後、別のメールでパスワードを送ることを、略語でPPAP(ピーピーエーピー)と呼ぶ。 これについてOpenAIが手掛ける対話型AIサービス(チャットボット)「Chat GPT」に質問してみた。質問内容は「…

ルフィ事件で注目を集めた通信アプリ「テレグラム」のデータ復元

ルフィ事件で注目を集めた通信アプリ「テレグラム」のデータ復元について解説します。 「テレグラム(Telegram)」は、ロシアの起業家 Pavel Durov によって設立されたマルチプラットフォームのメッセージングサービスであり、政府のデータ要求を回避するた…

ChatGPTのトレーニングデータはどんなものが使われているか。

ChatGPTのトレーニングデータはどんなものが使われているかについてChatGPTに質問してみました。 私、ChatGPTはOpenAIが公開したGPT-3のトレーニングデータに基づいて構築されています。GPT-3のトレーニングデータは、多数のウェブサイト、ブログ、ニュース…

【ChatGPTによる情報漏えい】社内の極秘情報を共有する場合は情報は保護されるのかなど。

ChatGPTによる情報漏えい(ChatGPTに社内の極秘情報を共有する場合は情報は保護されるのかなど)について書きます。 なぜこれについて書こうかと考えたのか。それは最近はほぼ毎日のようにChatGPTに関連した情報をニュースサイトなどで収集している。 www.gi…

LINEは信用できるメッセージアプリなのか。

LINEは信用できるメッセージアプリなのかについて書いていきます。 www.moba-ken.jp 日本ではスマートフォン・携帯電話所有者のうちLINE利用率が81.6%と高いものとなっているが、そもそも信用できるメッセージアプリなのかという疑問が私個人には湧いてくる…

オープンソースでのマルウェアの蔓延

blog.phylum.io Python コミュニティによって開発および共有されているソフトウェアを見つけてインストールするのに役立つ「PyPI」だが、少数の悪意のあるパッケージを配布する者たちのおかげで、オープンソース全体が影響を受けてしまうのは、とても不憫。 …

PyPI機能は、Pythonパッケージのダウンロード後にコードを自動的に実行する

PyPI機能は、Pythonパッケージのダウンロード後にコードを自動的に実行するという警告の記事が公開されていましたので、こちらを共有します。 thehackernews.com PyPI(Python Package Index)のパッケージのほぼ3分の1が、ダウンロード時に自動でコードを実…

複数のバックドア付きPythonライブラリがAWSの秘密と鍵を盗んでいることが発覚

thehackernews.com 複数のバックドア付きPythonライブラリがAWSの秘密と鍵を盗んでいることが発覚という記事を紹介します。 上記の記事では、AWSの認証情報と環境変数を一般に公開されたエンドポイントに流出させるように設計された悪意のあるPythonパッケー…

デジタルセキュリティとプライバシーを保護するためのチェックリスト

Githubで、デジタルセキュリティとプライバシーを保護するためのチェックリストを公開されている方がいたので、共有します。 github.com

バグバウンティ(脆弱性発見)ハンターのための役立つリソース/記事のリスト

x0rb3l.github.io バグバウンティ(脆弱性発見)ハンターのための役立つリソース/記事のリストが公開されていたので、共有する。

米国政府機関CISAが紹介する無料のサイバーセキュリティサービス、ツールの一覧

www.cisa.gov 米国国土安全保障省に属する政府機関である「CISA(Cybersecurity & Infrastructure Security Agency)」が無料のサイバーセキュリティサービスとツールの一覧を紹介している。

ハッカーは心理学にも熟知している!?

サイバー攻撃者、ハッカーは、テクノロジーだけではなく、心理学も使用している。特にソーシャルエンジニアリング攻撃を用いて、企業、組織の従業員の心理的な欠陥を悪用する。悪用することで、メールやソーシャルメディアなどの機密情報にアクセスできるよ…

現在でもフィッシング攻撃とランサムウェアがデータ侵害の主要な攻撃経路

www.bankinfosecurity.com 「Data Breach Trends: Global Count of Known Victims Increases(データ漏洩の傾向。全世界の既知の被害者数が増加)」という記事が公開されており、いぜんとして、フィッシング攻撃とランサムウェアが、データ侵害の主要な攻撃…

メッシュアーキテクチャの採用

www.thenationalnews.com 「Top cyber security predictions for 2022 and beyond(2022年以降のサイバーセキュリティのトップ予測)」という記事が公開されており、この記事の中で興味深いことが書かれていたので、紹介する。米企業であるガートナーによる…

世界的な詐欺の活動は史上最高のものとなる。

www.helpnetsecurity.com 「Fraud and scam activity hits all-time high(不正行為と詐欺の件数は過去最高を記録)」という記事が公開されており、世界的な詐欺の活動は史上最高のものとなっており、今度も詐欺は増加するだろうと予測されている。確かに、W…

不正防止技術の予算が増加する

www.helpnetsecurity.com 「Soaring losses accelerate investments in anti-fraud tech(巨額の損失が不正防止技術への投資を加速させる)」という記事が公開されており、この中で「不正防止技術の予算が今後2年間で増加する」ということが書かれていた。特…

ランサムウェア攻撃に対応した支払いに関する法律を制定する法域

delwarit.com 「The Five Biggest Cyber Security Trends In 2022(2022年のサイバーセキュリティ5大トレンド)」という記事が公開されており、この中で「ランサムウェア攻撃に対応した支払いに関する法律を制定する法域が増加する可能性」ということが書か…